C++マニアック

コンパイル環境,DOS 窓ツール

ページの末尾へ   トップページ > Compiler

TOPIC  節電しましょう。電力の使用状況グラフ(東電)

準備、コンパイル環境のインストール

ここでは、次の項目について解説します。

直下の「コンパイル環境のインストール」の記事は、ちょっと古くなってしまったので、今は、「Visual Studio Community エディション」でググってインストールすることをおすすめします。
「DOS 窓の便利な開き方」は未だ有効です(^^)。
  1. コンパイル環境のインストール
    1. 学生の方はとりあえずここを見ると良いでしょう。
    2. VisualC++2005 の場合(->(改)今は 2010 になったようです)
    3. MinGW(Windows 用 g++)の場合
    4. BorlandC++5.5 の場合
  2. 処理系関連
  3. DOS 窓の便利な開き方

コンパイル環境のインストール ページの先頭へ

C++ でプログラミングをするためには、最低でもコンパイラ、リンカが必要です。 統合開発環境でのプログラミングの方が、DOS 窓環境よりも、何かと便利なので、できれば VisualC++6.0 か VisualC++2005(VC++8 とも言います) を用意するのが望ましいのですが、お試し的に、まずは DOS 窓環境で MinGW(g++)や BorlandC++5.5 (ともに無償で、超優秀)をインストールして、ぜひ C++ プログラミングを楽しんでみてください。同じソースコードも、コンパイラが異なると、コンパイル出来たり、出来なかったりします。そんなときの確認のためにすでに統合環境を持っている場合にも MinGW や BorlandC++5.5 をインストールする意味は大いにあります。

統合開発環境は IDE : Integrated Development Environment とも言います。

現在は、VisualC++2005(->(改)今は 2010 になったようです) の無償版が提供されるようになったので、これが第一候補かもしれません。

以下は、無償で入手可能な三つのコンパイル環境のインストール手順です。参考にしてください。

このサイトに掲載するサンプルプログラムなどは、基本的には VisualC++6.0 のプロジェクトの形と、BorlandC++5.5、g++ でコンパイルできる形の両方をアップしていく予定です。VisualC++2005 をお使いの場合にも、VisualC++6.0 のプロジェクトは 2005 用に変換可能ですので問題ありません。しかし、逆の変換は不可能なので、私は VisualC++2005 ではなく 6.0 を使うことにします。なお、VisualC++ にはインストールマニュアルがついているので、ここではインストール手順を説明しません。

VisualC++2005(->(改)今は Visual C++ Express になったようです)の場合

これは、統合環境付きのシステムのようで、無償版のダウンロードが可能なようです。私自身は有償版の VC++ を持っており、使用経験がないので、詳しいことは書けませんが、候補としてははずせないと思うので、ここに記述しておきます。統合環境付きなので、かなり使えるのではないかと想像します。

MinGW(Windows 用 g++)の場合

MinGW のページも更新されるので、手順は変わる可能性があります。以下の手順は、参考程度に考えてください。

MinGW は Windows 用に調整された GNU の C++ 用コンパイラ g++ を含むパッケージで、MinGW のダウンロードページからダウンロードでき、以下の簡単な手順ですぐに使えるようになります。MinGW のダウンロードページにある表の Proposed の欄にある MinGW-5.0.2.exe をクリックすると、各地のダウンロードサイトが表示されますので、適当なところからローカルの HDD 上にダウンロードしてください。

g++ のマニュアルについては、KI's Unofficial GNU Manual Translation Project の GCC などが良いでしょう。

インストール方法

次の手順で、インストールを行います。

  1. MinGW-5.0.2.exe を実行し、Next を押します。
  2. ミラーサイトを選択する画面になるので、サイトを選択し、Download as needed and install をチェックして Next を押します。
  3. パッケージを選択する画面になるので、Current をチェックして Next を押します。
  4. コンポーネントを選択する画面になるので、インストールのタイプを Custom として MinGW base tools、g++ compiler、MinGW make の三つをチェックして Next を押します。
  5. インストール場所を選択する画面になるので、インストール先フォルダを指定します。私は、C:\bin\MinGW としました。フォルダ名の途中には、空白をはさまない方が良いようです。Next を押します。
  6. スタートメニューフォルダを選択する画面になるので、そのまま Install を押します。
  7. インストールが始まります。窓の一番下に Completed と出たら完了ですので、Next を押します。
  8. Finish を押します。
  9. 次にコンパイラのパスを設定します。(注: 私は、下のDOS 窓の便利な開き方で公開している OpenCommandPrompt の ini を使って、DOS 窓を開くたびに、このパスが自動設定されるようにしています。このほうが、システムを汚さないという意味でよいでしょう。)

    Windows2000/XP の場合には、デスクトップの「マイコンピュータ」を右クリック -> プロパティを選択 -> システムのプロパティダイヤログボックスの詳細タブ -> 環境変数 -> システム環境変数の Path -> 編集、と選択して

パスに ;C:\bin\MinGW\bin を追加します。

以上でインストールは完了ですので、動作確認をします。

デスクトップに Test フォルダを作成し、その中に Test.cpp を作成し、次の内容とします。

#include <cstdio>
using namespace std;
int main() {
    printf("Hello Maniac!\n");
    return 0;
}

Test フォルダをカレントフォルダとして DOS 窓を開いて次のようにします。DOS 窓の便利な開き方については、後述します。

g++ Test.cpp

上記で a.exe ができるので次のように実行してみます。

a.exe

Hello Maniac! と表示されれば OK です。

BorlandC++5.5 の場合

BorlandC++ のページも更新されるので、手順は変わる可能性があります。以下の手順は、参考程度に考えてください。->(改)今は下記リンクはこの目的では機能しないようです

無償版 BorlandC++ は Borland C++ Compiler 5.5 無償ダウンロードサービス

  • Borland C++ Compiler 5.5 のダウンロード
  • Turbo Debugger 5.5 のダウンロード(これは、今回は、インストールしません)

と書かれたところからダウンロードが可能です。登録を行ってダウンロードしてください。

インストール方法

私は、最初に C:\Program Files の下にインストールしてみました。ところが、インストール自体は完了しますが、どうもパス名の途中に空白があるためにうまく動作しないようでした。

そこで C:\bin フォルダを作成してこの下にインストールすることにします。デフォルトではインストーラが C:\ の直下に bcc55 という名前のフォルダを作成して、そこにインストールが行われます。これでも BorlandC++5.5 を使う上では問題はないのですが、C:\ の直下にフォルダを作成することを許すと、いろいろなアプリをインストールしているうちにルートの直下に無数のフォルダができて収拾がつかなくなるので、私は、C:\Program Files 以下にインストールできるものはそこに、できないものは C:\bin 以下にインストールするようにしています。この方法は Windows と付き合うには悪くない方法だと思うので、できればあなたも同じようにしてください。

具体的手順は次のようになります。

  • ダウンロードした freecommandlinetools2.exe を起動
  • ライセンスの内容を読み、同意をクリックする。
  • 次のページで、インストール先のフォルダを C:\bin\bcc55 とする。
  • あとは、指示に従って、インストールを完了する。

次に、設定ファイルを作成します。

bcc32.cfg を作成し、内容を次のようにする。

-I"C:\bin\Bcc55\include"
-L"C:\bin\Bcc55\lib;C:\bin\Bcc55\lib\PSDK"
-DWINVER=0x0500
-D_WIN32_WINNT=0x0500

最後の 2 行は Windows2000/WindowsXP では不要ですが、WindowsNT 以下では 0x400 とする必要があるようです。

ilink32.cfg を作成し、内容を次のようにする。

-L"C:\bin\bcc55\Lib;C:\bin\bcc55\Lib\PSDK"

上記二つの .cfg を、C:\bin\bcc55\bin フォルダにコピーします。

つぎにパスを設定します。(注: 私は、MinGW のときと同様、下のDOS 窓の便利な開き方で公開している OpenCommandPrompt の ini を使って、DOS 窓を開くたびに、このパスが自動設定されるようにしています。このほうが、システムを汚さないという意味でよいでしょう。)

Windows2000/XP の場合には、デスクトップの「マイコンピュータ」を右クリック -> プロパティを選択 -> システムのプロパティダイヤログボックスの詳細タブ -> 環境変数 -> システム環境変数の Path -> 編集、と選択して

パスに ;C:\bin\bcc55\bin を追加します。

以上でインストールは完了ですので、動作確認をします。

デスクトップに Test フォルダを作成し、その中に Test.cpp を作成し、次の内容とします。

#include <cstdio>
using namespace std;
int main() {
    printf("Hello Maniac!\n");
    return 0;
}

Test フォルダをカレントフォルダとして DOS 窓を開いて次のようにします。DOS 窓の便利な開き方については、後述します。

bcc32 Test.cpp

上記で Test.exe ができるので次のように実行してみます。

Test.exe

Hello Maniac! と表示されれば OK です。

DOS 窓の便利な開き方(便利ツールのダウンロードと設定) ページの先頭へ

いわゆる DOS 窓は、Windows2000/XP では、スタート -> プログラム -> アクセサリ -> コマンドプロンプト、で開きますが、開いたときのカレントフォルダが常に固定で、「こりゃ、使えネー」って感じなので、使おうとするファイルやフォルダを含むフォルダをカレントフォルダとして開く便利ツールを作成しましたのでここにフリーソフトとして公開します。ついに、Ver 2.00 を公開します。次のファイルをダウンロードしてください。

ダウンロード ---> OpenCommandPrompt_Ver2.00.lzh (山椒は小粒ということで、たったの 16kB 程度です)
ダウンロード ---> OpenCommandPrompt.lzh こちらは古い版 Ver 1.00 (あまり意味はないです)

使い方

ダウンロードしたファイルを解凍後、OpenCommandPrompt.exe を

"C:\Documents and Settings\ユーザ名\SendTo"

フォルダにコピーしてください。もちろん、ユーザ名の部分は、あなたのユーザ名に置き換えてください。

一応これで準備完了です。ローカルシステム上のファイルやフォルダを右クリックして「送る」から OpenCommandPrompt.exe に送ってください。そのファイルのあるフォルダをカレントフォルダとして DOS 窓が開きます。

開いたファイル名を、クリップボードに入れるようにしてあるので、DOS 窓上で右クリックするとコマンドラインにファイル名を入力することができます。この機能を使うには、DOS 窓を簡易編集モードにしておいた方が便利です。(簡易編集モードにするには、次のようにします。DOS 窓の左上をクリック->プロパティ->オプションタブ->簡易編集モードと挿入モードにチェックを入れる。)

このファイル名入力機能には、ファイルの拡張子に対応したアプリケーション名を最初に追加するオプション機能が使用可能です。たとえば、Test.cpp を選択して DOS 窓を開き、右クリックすると

Bcc32 Test.cpp

と自動的に入力されるようにすることができます。Ver 2.00 では、ひとつの拡張子に対して複数のアプリケーションを選択できるようになりましたので、例えば、一つの cpp ファイルをいろいろなコンパイラでコンパイルして結果を見たいときなどに超便利です。詳しい設定方法については、同梱の「使い方.txt」をご覧ください。